【コドモ】の漢字表記を『子供』じゃなくて『子ども』にしている理由
毎日更新コウユウブログ
今回はこの間のこどもの日で思い出したネタです
みなさん【コドモ】って漢字表記するときには『子ども』にしますか?それとも『子供』ですか?
あるいは『こどもの日』のように『こども』と平仮名にするでしょうか?
僕はあるときから『子ども』とするようにしています
もともと『子供』と書いていた
数年前は『子供』と書いていたのですが『子ども』に変えました
なんでかっていうと子供の【供】が『お供え物』とか『供え従う』みたいな意味合いがあるっていうことで
「あー、それはちょっとあんまりイメージ良くないかもなぁ」
ってことでなんとなく変えただけです
でも正式には『子供』に統一はされているみたいなのですが正式なところでなければ他のみなさんもそれぞれで使い分けてるみたいですね
他にも【しょうがいしゃ】とかもそんな感じであるみたいですね
【害】って漢字がイメージ悪いので『障がい者』ってするみたいなことです
僕は【しょうがいしゃ】って言葉をまずほぼ使わないのでこういう書き方をしたのは今がはじめてなのですが、こういうことになっていたのは知っていました
この【しょうがいしゃ】も正式には【障害者】ってことなんですかね
でも漢字でのイメージって確かに強いですよね
言葉の目に入ってくるイメージというかインパクトって流して見てれば気にならないけど意識してみれば良くも悪くも結構ありますからね
僕も文を毎日書いている者として気をつけなければいけないなぁとはいつも思っています
まぁでも気にしすぎるとなんにも書けなくなりますからほどほどにですけどね
おわりっ
コメントを残す