ヤフーニュースで子供のイヤイヤ期について。代わりの呼び方は必要ですか?
こんにちは。
吉祥寺の美容室ココカラのニシムラです。
先日ヤフーニュースでこんな記事がありました。
【イヤイヤ期の別名 提案が続々】何をするのにも嫌がる2歳前後の時期を指す「イヤイヤ期」の呼び方を変えませんか、との朝日新聞への投稿を機に同紙が別名を募ると、多くの提案が寄せられた。そこに込められた思いとは。 https://t.co/pWuw1yUNMk
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 15, 2018
子供のイヤイヤ期という呼びかたはネガティヴな名前だからもっと代わりの名前にしたらどうかというものです。
寄せられた別名のベスト3は。
「めばえ期」
「自分で期」
「やるやる期」
でした。
イヤイヤ期でよくない?っていう。
今2歳半の娘がまさにそれの真っただ中なのですが実際めっちゃイヤイヤ言うし、名前変えたところで現状は変わらないし、これらの名前は全然しっくりこないです。
あと少数意見でネガティヴ寄りなんですが「わけわからん期」っていうのがあって、それは「いいじゃん!」って思いましたけどね。
ホントにわけわからんですからね。
あんな意味分かんないところで泣かれて話をしようとしても言葉はまだ発展途中なので何言ってるかも分かんない時あって、それにイライラしない人って逆にいるんですか?
仏ですか?って思いますね。
綺麗事でそんなことなんでも言えちゃいますけどイヤイヤ期はイヤイヤ期なんですよ。
イヤイヤ期が激しいお子さんがいる人は分かると思います。
子育ては2人目は楽だとか女の子は育てやすいとか言いますよね。
ウチは1人目が男の子でした。
2人目は女の子ですがイヤイヤ期がやばくてかなり苦労しています。
1人目はイヤイヤ期はそれほど激しくなく今思えばわりと楽だったんですよねー。
まぁつまり個性ですよね。
赤ちゃんの時の育て方とか言う人もいますけど関係ないですね。
もうその子の生まれ持った性格がそれなので仕方ないです。
僕も人間なので何しても応じてくれない、わけわからん所で泣く、そんなものにいつも心穏やかにいれる訳ないじゃないですか。
そんな名前だけ変えて本質は変わらないなんて意味分かんない提案されても、、、
イヤイヤ期は変わらないのだからイライラしながらも頑張って対応していくしかないんですよ。
それより親たちのストレスのいい発散方法とかの提案があった方がいいですよね。
子育ては激務ですよ。
とちょっと愚痴りまくっちゃいましたがたまにはこんなこと書くのもありかなと。
イヤイヤ期の子育てをしている親の1つの意見ですからね。
みなさんもなるべく気を張りすぎず抜くところは抜いて子育て頑張りしょー!
コメントを残す