クセ毛を活かしてパーマっぽくした方がお似合いですよ。縮毛矯正を辞めたら自分らしくいられるかもしれません。
こんにちは。
吉祥寺の美容室ココカラのニシムラコウユウです。
ショート、ボブ専門美容師になりました。
詳しくはこちらのブログをどうぞご覧ください。
ご新規のお客様はカットのお値段が6000円の消費税で6480円になります。
ココカラを初めてご利用の方は必ずこちらをお読みください。
電話での問い合わせができないので迷った時のために吉祥寺駅からココカラまでの道案内のブログ書きました。
縮毛矯正を辞めてクセ毛を活かすスタイルに
クセ毛を活かしたカットが得意で、ブログでの発信を何度もしていることもあり、調べて来てくれるお客様がたくさんいらっしゃいます。
今回もそんなお客様。
わざわざクセ毛を活かすカットが得意な美容室を探して神奈川から来ていただきました。
お客様ビフォーはこちら。
一見普通にサラッとしていていいじゃんって思うかもしれません。
ですが毛先は6月頃のストレートパーマが残っていて、根元も全体的に自分でストレートアイロンで伸ばしてこの状態です。
毛先は切っちゃいたい
後ろはスッキリさせてできればストレートの部分は切っちゃいたいとのことだったので後ろは短くします。
顔まわりは長さを残して前下がりなショートボブに。
縮毛矯正のダメージとハイライトによるブリーチのダメージも重なって毛先には痛みがありました。
なのでそこはとりあえず切り落としたいとのことでした。
でもダメージしてるしてないにしろある程度短くしないとクセ毛を活かしにくいです。
縮毛矯正をしているスタイルだとどうしても表面の毛を長くして抑えよう抑えようとしますがクセ毛を活かすなら逆です。
軽くしてクセ毛をより動きやすくします。
毛量は取り過ぎない
軽くするといっても量の話ではありません。
クセ毛の人はクセで広がって髪の量が多く見えますが、ボリュームを落とそうとすき過ぎると逆に広がってしまいます。
すくということは短い毛をたくさん作るのでその短い毛たちが軽くなり浮いてきてボリュームが減るどころか逆に広がってしまいます。
なのですいて軽くするのでは無くて、ベースカットの段の入れ方で軽さを調節します。
仕上がり
そんなこんなで仕上がりがこちら。
カラーもして色も落ち着きましたが髪型の雰囲気がガラリと変わりましたね。
めちゃくちゃ良くないですか?
比べてみると。
お客様は久しぶりに縮毛矯正を辞めたのでまだ見慣れないといった感じでしたがだんだん慣れてきますよ。
人って色々なんでも慣れるもんなので大丈夫です。
クセ毛にはスタイリング剤は必須
クセ毛の髪質はどうしてもパサつきやすいし広がりやすいのでムースやワックスをつけて落ち着かせる必要があります。
何もつけないでいけるパターンもまれにありますがほぼほぼスタイリング剤は使わないといけないと思っていてください。
でも3分もあればセットできますよ。
スタイリング剤を付けるだけですから。
どちらを選ぶかはあなた次第です
美容室で長い時間と高いお金をかけてストレートをかけるのと、自分のクセ毛を活かして自分らしくなれて朝3分ほどのスタイリングで済むのだとどちらを選びますか?
どちらを選ぶかはあなた次第です。
ですが僕は圧倒的にクセ毛を活かすことを支持します。
てか僕の中にクセ毛を伸ばすという選択肢はありません(笑)
縮毛矯正は得意じゃないです
縮毛矯正はハッキリ言って僕は得意じゃない(キッパリ)ので他の美容師さんにお任せします。
「そんな得意じゃないとか言っていいの?」
と思うかもしれませんがいいんです。
オールラウンダーには別になりたくはありません。
美容師だって得意不得意があっていいんです。
クセを伸ばしてサラサラになりたいなら髪質改善してくれる美容師さんに頼んだ方が絶対にいいですよ。
僕は髪質改善っていうのがなんなのかよく分からないですが。
(普通の縮毛矯正とは違うんですかね。。)
(トリートメントのことなんですかね。。)
そこら辺は『髪質改善美容師』さんにお問い合わせください。
このくらい極端にならないとお客様も選びにくいですよね。
「クセ毛を活かすカットは得意だけど別にサラサラストレートにもできますよ」っていう人いたら。
「いや、どっちかハッキリして!」
って僕だったら思うし。
「縮毛矯正は苦手だけどクセ毛を活かすカットが得意です!」って言ったら縮毛矯正を辞めたい人はそこに行きやすいですよね。
そんな感じです。
僕は『髪質活かし美容師』なのでクセ毛を活かしたいときは僕にお任せくださいね。
吉祥寺、西荻窪、三鷹の周辺でクセ毛を活かすカットをするなら是非ココカラのニシムラコウユウにお任せください。
「ニシムラコウユウってどんな人?」
ニシムラの自己紹介はこちらです。
ご質問、ご相談、ご予約はLINEからが便利でスムーズになっております。
2人だけでやっている小さなお店です。
電話が鳴りますとお客様をお待たせしなければいけません。
なのでお店の電話は常に留守番電話にしております。
詳しい理由はこちらをご覧ください。
可能であればネット予約かLINE予約をお願いしております。
お店の公式LINEアカウントになっておりますので気軽に登録してみてくださいね。
LINEが便利な理由は以前書いたブログが分かりやすくなってますので是非ご覧ください。
コメントを残す